「CAPSS」を公開

14.07.25(金)

 農研機構(中央農業総合研究センター)の農業経営の実績評価•改善計画を支援するシステム「CAPSS」は、行政•関連団体職員が新規就農•営農支援活動において、経営実績がない新規就農者に対しても、システム内の「標準値データベース」を利用することで、営農計画の策定や経営実績の事後評価を行うことが出来る。また、収益性の観点から所得最大化を達成しうる作付計画を策定し、その財務安全性まで事前評価を行うことが出来るのも大きなポイントである。


■概要

  • 1. 農研機構は、経営実績の分析から改善計画の策定までの活動を支援するシステム「CAPSS;Check-Act-Plan Support System」を構築し、Webサイト「農研機構|経営管理システム(http://fmrp.dc.affrc.go.jp/)」で公開。
  • 2. システム内に「標準値データベース」を備えており、経営実績のない新規就農者への営農計画策定から、経営実績の評価まで行うことができる。
  • 3. 収益性の観点から所得を最大化しうる作付計画を策定し、その財務安全性についても事前に評価することができる。
  • 4. 農業経営におけるPDCA(新規就農計画の検討、経営実績の分析、経営改善案の検討、改善計画の策定)サイクル 1) を一貫して行うことで、行政・関連団体職員の新規就農・営農支援活動を総合的にサポートする。

■ 研究の背景

  • 新規就農者等に対する経営支援担当者は、その経営発展のために、マネジメントサイクル 1) に即した支援が求められている。具体的には新規就農計画の検討、就農後の経営実績の分析、実績評価を踏まえた改善案の検討と改善計画の策定などの様々な場面で、新規就農者等との意見交換を踏まえながら経営管理を支援することが必要になります。そのため、経営診断から改善計画の策定までの一連の経営管理を総合的に支援できるツールが期待されていた。

■ 研究の経緯

  • 農研機構は、これまでに営農計画の策定を支援する「営農計画策定支援システム Z-BFM」と、経営診断を支援する「Web版農業経営診断サービス」を開発してきました。これらを踏まえてマネジメントサイクルに即した支援システムを開発するには、二つのツールの相乗効果を図ることが必要であり、それによって効果的に経営管理を支援できることになると考えた。そこで、経営実績のない新規就農者でも「Z-BFM」で営農計画を作成しうる「標準値データベース」と、作成した営農計画の財務安全性を事前に評価できる「財務安全性事前評価ツール」を新たに開発し、これらを統合した「CAPSS」を構築した。

■ 研究・普及の内容・意義

  • 1. 「CAPSS」を構成するツールは、Excelアドインツール 2) である(1)「Z-BFM」、(2)「財務計画モジュール」、(3)「経営指標管理支援プログラム」と、Webアプリケーション 3) である(4)「Web版農業経営診断サービス」、(5)「標準値データ取得サービス」に加え、Webデータベース 4) である(6)「標準値データベース」(図1)。これらを実績評価や改善計画で連携利用することで、それらの活動を支援する。
  • 1_全体構成と各ツールの概要.png
  • 2. 新規就農者への経営支援を考えた場合、「CAPSS」は、以下のような利用が想定できる(図2)。
  • 2_「CAPSS」の利用例.png
  • (1) 新規就農者は、就農前に新規就農計画を策定する。この場面では土地や労働力の保有量を考慮した実行可能性の高い新規就農計画を策定することができ、さらに策定した営農計画を組み込んだ計画財務諸表を作成することができる(図3)。
  • 3_財務計画の結果.png
  • 作成した計画財務諸表は、標準値データベース内の各種財務指標 5) (たとえば、売上高支払利息率、自己資本比率、等)と比較することで、その財務安全性を事前に評価することができる(表1)。
  • 4_財務計画の診断結果例.png
  • (2) 経営実績の分析では、類似の経営類型における標準値と比較分析することで、自らの経営活動の課題が摘出できる(たとえば、フリーキャッシュフローが標準値よりも極端に少ない場合は、資金繰りの課題がある)。また、計画と実績の財務諸表等の比較分析により、たとえば売上高が計画と実績でかい離している場合、その原因が販売価格なのか、それとも生産量なのかといった要因ごとに分解して検討することで、改善すべき課題を明確にすることができる。
  • (3) 改善案の検討から計画の策定では、検討した改善案が経営に与える影響を事前にシミュレートできる。ここでは営農計画案の比較表示機能を用いることで、複数の改善案から妥当な案を検討できる。
  • 3. 「CAPSS」の「標準値データベース」は、財務指標75類型区分、技術指標 6) 71種類、経営指標要素2,151種類を内蔵している。これらの標準値は、「CAPSS」の各ツールで活用する一方で、任意に標準値データを取得することもできる。これにより「標準値データベース」内のデータ自体が、利用者の目的に応じて活用することが期待できる。

■ 今後の予定・期待

  • 「CAPSS」により、新規参入者等への経営支援がより効果的に図られることで、それらの持続的な経営発展に貢献することが期待される。また、今後は利用者の意見を踏まえた改良を図ることで、より普及性の高いシステムへ発展させる予定だ。

■ 用語の解説

  • 1)PDCAサイクル/マネジメントサイクル
  •  経営が持続的に発展していくためには、目標を達成するための計画を策定し、実際の経営活動を計画に照らして評価した上で、経営改善を図るというマネジメントサイクルに即した経営管理が重要になる。PDCAサイクルはこのマネジメントサイクルの代表的な考え方の一つであり、マネジメントサイクルを計画(Plan)、実行(Do)、評価(Check)、改善(Act)の四つの過程で構成されるものととらえ、最後の過程である改善を次期の計画へつなげることで持続的な経営発展を進めるための経営管理手法。
  • 2)Excelアドインツール
  •  マイクロソフト社のOffice Excelで利用することを前提に開発されたアプリケーションソフトウェアである。利用するためにはマクロ機能が利用できるOffice Excelが必要になる。
  • 3)Webアプリケーション
  •  インターネットなどのネットワーク上で利用するアプリケーションソフトウェア。利用するためには、インターネットへの接続環境と、対応するWebブラウザや専用のクライアントソフトウェアが必要になる。
  • 4)Webデータベース
  •  インターネットなどのネットワーク上で利用するデータベース。利用するためには、インターネットへの接続環境と、そのデータベースへアクセスするためのソフトウェアが必要になる。
  • 5)財務指標
  •  損益計算書や貸借対照表などの財務諸表を用いて算出される経営分析の指標である。
  • 6)技術指標
  •  農業生産技術に関わる指標。「標準値データベース」では、主に10a当たりの収量、労働時間、粗収益、費用と、単位生産量(米ならば60kg)当たりの粗収益、費用などを提供する。

この件に関するお問い合わせ先は農研機構 中央農業総合研究センター[部署名]企画管理部情報広報課[担当者名]課長補佐根本康夫まで
(電話029-838-8421 FAX029-838-8858)。